1月最終日。全校で長縄大会が行われました。
休み時間、練習してきた成果がここで発揮されました。
みんなで頑張ること、友だちを応援すること、目標に向かって取り組むことなど、長縄練習を通してたくさんのことが子どもたちの中に残ったことと思います。
地域の方をお招きして、むかしあそびの会を開催しました。こまや羽つき、だるま落とし、けん玉のコツを教えていただき、楽しい時間を過ごしました。地域の皆様、ありがとうございました。
児童、保護者、地域の皆様、開放団体の皆様と協力して環境整備作業を行いました。校庭の落ち葉集め、側溝掃除、体育館掃除、校舎内清掃などを行いました。校庭、体育館などの普段の清掃ではなかなか清掃できないところがとてもきれいになりました。本日は児童、保護者、地域の皆様、開放団体の皆様、ありがとうございました。
今週の1年生は、生活科で作った凧を実際に校庭で飛ばしました。初めて凧あげをする児童もいて、楽しく活動していました。国語の「ものの名まえ」の学習では、実際に自分たちでお客さん役とお店屋さん役になって、話す言葉を工夫しながらやり取りを行いました。
今日から6年生と校長先生が会食をする時間を設けています。
校長室で給食を食べることもあってなのか、初めは緊張している様子でしたが、校長先生と様々な話をしながら過ごし、笑い声が職員室にも届きました。
1.2年生は小麦の麦踏みを行いました。今回で2回目です。今回も地域の皆様のご指導の下、しっかりと麦を踏みました。ぐんぐん生長している様子を観察することもできました。地域の皆様、本日もありがとうございました。
生活科の学習では、「かぜとあそぼう」という学習で、紙飛行機を作りました。様々な紙飛行機を飛ばして楽しみました。
図工の「つくってへんしん」では、くまや妖精などいろいろなものに変身して、友達と遊びました。
初めての書き初めでは、集中して丁寧に書くことができました。
予告なしの避難訓練を行いました。
突然の訓練に驚く児童もいましたが、全員無事に避難することができました。
一斉下校の様子です。3学期初めの一斉下校は、6年生からバトンを引き継いだ5年生が登下校で気を付けてほしいことを話しました。今学期も交通ルールをしっかりと守って、安全に登下校していきましょう。
厚木市を訪問している網走市の小学生と、交流会をしました。実行委員が厚木市と玉川小の紹介をし、運動会で踊ったソーラン節を披露しました。その後、皆で網走市の「カニチョッ筋体操」をしたり、ドッジボールをしたりして楽しく過ごしました。
「網走市にも来てください。」「また厚木市に来てください。」と言葉を掛け合い、お別れしました。
下校指導の様子です。地区ごとに集まり、登校班の問題点などの確認を行いました。今学期も安全に気を付けて、登下校していきましょう。
3年生の書き初め大会が行われました。
「友だち」の文字をいつもよりも大きな筆、大きな紙の画仙紙を使って書きました。
どの児童も真剣に、一字一字を丁寧に書き上げました。
17日から書き初め展が行われます。保護者の皆様もぜひご覧ください。
明けましておめでとうございます。
今日から3学期がスタートしました。3ヶ月という短い学期ですが、学年のまとめの時期でもあります。自分の目標をもって取り組んでいきましょう。