午後は、あいかわ公園に移動して宮ヶ瀬ダムの放流を見学しました。大迫力の放流に歓声をあげながら、しぶきを浴びました。雨予報でしたが降ることもなく遊具でも遊ぶことができて、大満足の校外学習でした。
午前中は、厚木市環境センターの見学をしました。実際に動くクレーンや搬入ステージを間近で見学し、燃えるごみが24時間体制で処理される仕組みについて学びました。職員の方の説明を聞いたり、質問をしたりする中で、私たちもごみをできるだけ減らしていくことの大切さを実感しました。
リコーダーの音がきれいに響いています。
タンギングも上手になってきました。
2日目の見学地に着きました。めずらしく、入口のゲートがすいていたので、みんなで記念写真を撮りました。マスコットキャラクターが出迎えてくれ、グループ写真もとりました。
行動班で事前に計画を立てていた見学コースへ、それぞれ「いってきま~す」と出発していきました。
朝食です。朝の散歩でカラダも目覚めました。明るい声で、「いただきます」をしました。昨日の夕食ほどではありませんが、ご飯やお味噌汁をおかわりしている子もいました。
湯の湖の湖畔へ散策にでかけました。山の峰にちょうど朝日がさしてきました。みんなで記念写真を撮りました。
湖は鏡のように美しく、まわりの山や空をうつしていました。
宿の前の広場にみんな集まってきました。
朝の集いをしています。班長さんが、昨日のふりかえりと今日の楽しみをスピーチしています。
おはようございます。昨夜は一晩中、雨がふっていました。
一夜明けると、宿の前には、いかにも奥日光らしい景色が広がっています。天気は晴れ。空は高く、雲一つない良い天気になりました。午前6時、起床しました。部屋の明かりがついて、元気な声がきこえてきました。布団をたたみ、荷物を整理して、これから朝ご飯です。
きもだめしがはじまりました。宿の人が館内を真っ暗にし、こわ~い音楽を流していただいています。御札をもって2階からスタートし、地下まで階段を降り館内を歩いてまわります。ゴールはロビーです。ロビーには写真のような鹿の飾りが出迎えています。
明かりがつくと、みんなホッとしていました。玉小の修学旅行の伝統です。
夕食です。昼間、たくさん歩いて見学をしたせいもあって、おなかがペコペコです。みんなよくおかわりをして食べています。用意されたご飯の食缶は、空っぽになったようです。
今日一日の見学を終え、宿の部屋にそれぞれ入り一休みし始めたら、外から雨音が聞こえてきました。雨にぬれずに、今日のプログラムができたこと、ラッキーです!
しばらくして、班長がロビーに集まってきて班長会議をしていました。これからの宿の過ごし方について、先生から説明を受けていました。
奥日光湯元温泉の源泉を見学しました。「ゆで卵のにおいがする!」という声も聞こえてきました。全身の五感を使って温泉を体験しました。近くの湿原で鹿の親子を見かけました。子鹿には背中に白い斑点、男鹿には角があるのがみえました。無心で草を食んでいました。
宿の部屋に荷物を運び、タオルをもって出かけた先は、「あんよの湯」です。みんなで、温泉の足湯につかりました。「あっっつー!!」と言いながらも、「きもちいい〜」「いやされる〜」「ととのうー」と奥日光温泉を堪能しました。
宿泊する宿に到着しました。実行委員を中心に、入館式をしました。宿の方も出迎えてくださいました。玉川小、貸し切りの宿です。
湯瀧の見学です。ここでは、行動班で記念撮影を撮りました。「湯瀧の水は、温かいのか冷たいのか確かめよう」とバスガイドさんと一緒に水辺までおりて行きました。
戦場ヶ原の見学です。三本松で記念写真を撮りました。
曇り空ですが、雨は降っていません。予定通り、見学は進んでいます。
華厳の瀧の見学です。真夏でもひんやりとした涼風がふいてくる瀧。マイナスイオンを浴びてきました。
中禅寺湖の湖畔で昼食となりました。みんなで投票してきめたメニューです。窓から中禅寺湖の景色を眺めながらゆったり食事ができました。
食後は、1回目の買い物タイムです。エコバッグをもってお土産を選んでいました。
バスの中では、バスガイドさんのお話を聞きました。戦場ヶ原の伝説を聞いたり、いろは坂のいろはかるたクイズに答えたりしました。早朝からの疲れも感じさせない、元気な6年生です。
ねむり猫の門をくぐって、東照大権現のお墓にいきました。鳴き龍の薬師堂を見学し、東照宮の見学を終えました。
記念撮影をして、陽明門の下まで来ました。所狭しと並んでいる美しい彫刻に見入ってしまいます。日暮らしの門と呼ばれていることもうなずけます。
門をくぐって逆柱を見学しています。回りには大勢の修学旅行生や一般のお客さんがいますが、ガイドさんの話に集中し、迷子にならないように、しっかり集団行動できている玉小生です。
東照宮の中に入場しました。
これまで、ガイドブックやインターネットで事前に調べ学習をしていた「想像の象」「三猿」。本物です。目の前にその景色が広がっています。
五重塔を見上げ、先人の建築技術の素晴らしさに感動です。みんな、ガイドさんの説明をしっかり聞いていて、見学態度も素晴らしい玉小生です。
最初の見学地、輪王寺につきました。現地のガイドさんの案内を聞きながら、見学を始めました。
朝6時30分 バスに乗って6年生は修学旅行に出発しました。
外部講師の皆様と、トラック交通安全教室を行いました。トラックの内輪差について視覚による確認、トラックの運転席に乗って死角の確認をすることで、その危険について学びました。実際に見たり、体験することで理解を深めることができました。本日学んだことをこれからの登下校の安全に活かしていきます。本日は講師の皆様、ありがとうございました。
2年生は生活科で「みんなでつかう まちのしせつ」を学習しています。今日は地域の公共施設の玉川公民館を見学しました。公民館にはどんなお部屋があるのか見学したり、たくさんの質問をしたりしました。実際に工作室や音楽室で活動している様子を見学したり、図書室では質問をすると共に本を読んだりもしました。
公民館では様々な人が様々な活動をしていること、イベントや公民館祭り、書類発行の仕事など、たくさんの仕事があることを知ることができました。本日は公民館の皆様、ありがとうごさいました。
家庭科では、ミシンでエプロンづくりをしています。
直線縫いだけでなく、返し縫いやまち針を使ったり、アイロンを使ったり、みんな真剣な眼差しでした。授業で作ったエプロンは、七沢宿泊学習で使用する予定です。
参加していただた保護者の皆様ありがとうございました。
国語科では、「どちらを選びますか」の学習をしています。互いの主張を述べ、作戦タイムで質問を考えたり、質問を予想して応答を考えたり・・・と討論(ディベート)の練習です。
2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習に入る前に獣医師の先生を外部講師にお招きし、獣医についてのお話をして頂きました。
同じ先生に1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」でも授業を行って頂きました。本日の授業では、初めに1年生で教わったことをクイズでおさらいし、その後に獣医さんの一日の仕事の流れを詳しく教えて頂きました。今日の授業は、これから学ぶ学習への意欲を高める時間となりました。本日は講師の皆様、ありがとうございました。
朝、体育館前の階段で、ふと、足元を見ると、かに(蟹)がいました。近づいてみると、ピカピカの小さな目と、目が合いました。両肩をそっとつかもうとすると、両腕のハサミをふりあげました。片方のハサミが大きいことに気づきました。そして、まだ、甲羅が柔らく、脱皮をして、朝日で乾かそうと思って、階段にいたのかもしれません。
虫かごに移し、子どもたちが観察したら、元の場所近くの茂みにかえそうと思います。自然豊かな玉川小です。
バスに乗って箱根へ遠足に行きました。
最初の見学地は芦ノ湖です。遊覧船に乗りました。次は彫刻の森を見学しました。自然に囲まれた彫刻を鑑賞したり、ネットの森では、作品に触れて遊んだりしました。子どもたちもポーズをまねて、アートの一部になりました。
最後は、生命の星・地球博物館を見学し、帰りました。お天気に恵まれ、心に残る思い出がつくれました。
ALTによる外国語活動の様子です。今回は動物の名前を外国語で覚えました。ゲームを交えて楽しく外国語活動を行うことができました。
1年生は、生活で育てる生き物を校庭に探しにいきました。バッタやダンゴムシ、トカゲなどをつかまえました。かわいい名前をつけて、これからお世話をがんばります。
湯の湖の湖畔へ散策にでかけました。山の峰にちょうど朝日がさしてきました。みんなで記念写真を撮りました。
湖は鏡のように美しく、まわりの山や空をうつしていました。