爽やかな風の中、環境整備作業が行われました。約80名の皆さんに参加していただきました。5月20日(土)の運動会に向けて、校庭の草刈りなどしていただきました。子どもたちも率先して校庭をきれいにしてくれました。来月の運動会が楽しみです。
環境整備作業のあと、PTAの本部会が行われ、これからの活動の計画や確認を話し合いました。
皆さん、本当にありがとうございました。
運動会に向けて、練習が始まりました。28日には、地域の乙女ダンサーズのみなさんに「厚木パワフルタウン」「ゆめみちゃん音頭」を教わりました。今年は、新しく「ゆめみちゃん音頭」おどります。楽しく元気に練習ができました。
体力向上プロジェクトとして、地域で活動している玉川CC(ソフトボールクラブ)のコーチをゲストティチャーにお招きし、体育の授業で、走り方やボールの投げ方の指導をしていただきました。
走り方では、全身を使ったいろいろな走り方を練習しました。ソフトボールの投げ方は、手足の動かし方を丁寧に、お手本を見せながら指導していただきました。子どもたちは、笑顔で体を動かしていました。最後のまとめでは、「楽しかったです」というふりかえりの言葉が多く聞けました。
1年生初めての給食です。
ルールを守り美味しく食べることができました。
養護教諭による手洗い指導を行いました。
今日学んだことをこれからの手洗いに活かしていきます。
20日に1年生を迎える会を行いました。運営委員会の児童が玉川小学校に関するクイズを考えました。これから玉川小学校で楽しく学び、すてきな思い出をたくさん作ってもらえたらと思います。
4年生の体育では、かけっこやリレーの練習をしています。クロムブックで走り方やバトンの渡し方を動画で撮影し、確認しながら進めています。自分では、しっかり腕をふって走っているつもりでも、足をあげているつもりでも、実際に動画で見ると違うことがよくあります。客観的に自分を見つめ直すことで、改善すべきことや、工夫したいことが出てくるようです。
5年生の理科の最初の単元は、天気の変化についてです。
前回は、空全面が、雲で覆われている日でしたが、今日は、ほどよく雲も出て、絶好の観察日和です。雲は動いているか、形は変わっているか、クロムブックで撮影しながら観察です。写真ではなく、動画で撮ると、どのように雲が動いているか、どちらからどちらに流れているかまで、とてもよくわかります。決まった方角に向かって雲が移動していることも話合いの中からわかってきました。
4月18日は、6年生は全国学力学習状況調査でした。国語と算数のテストを受けて、一息休んだ後は、理科の学習でした。
ろうそくが燃え続けるには、上か下のどちらをあければよいのか、実験を通して考えました。グループで協力して実験できるだけでなく、実験が終わった後の考察も詳しく、丁寧に書けていました。6年生としての成長を感じます。
今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震を想定し、避難経路を確認しながら、迅速、安全に避難しました。今回学んだことをもしもの時に備え、素早く安全に避難できるように指導していきます。
1年生は初めての図書の時間を行いました。図書室の約束などを確認した後、それぞれが好きな本を読みました。図書掲示板でおすすめされた本を早速読んでいる児童もいました。玉川小学校の図書室にはたくさんの本があります。これからもたくさん本を読んでいきたいですね。
図書掲示板には、1年生におすすめの本が飾られています。本の表紙と図書委員会の児童がおすすめポイントを書いたものが掲示されています。
2年生から6年生が体育館に集合整列しました。校長先生のお話しは、玉川小の「自慢したいこと」でした。桜の花はもう散って葉に変りましたが、校庭には、タンポポ、ツツジ、アヤメなど、様々な花が咲いています。モミジや楠もよく見ると花を咲かせています。校長先生は、タンポポの生態についてわかりやすくかいている絵本を2冊紹介してくださいました。豊かな自然から学ぶ楽しさについてお話ししてくださいました。
次に、児童指導担当の先生から、1学期のめあて「時間を守ろう」についてお話がありました。なぜ、時間を守ることが大切なのか、そのわけを聞いて、子どもたちはうなずきながら真剣に聞いていました。
1年生は、今日の体育で準備体操の仕方や校庭の遊具の使い方を学習しました。遊具は、順番を守って使うこと、安全に気をつけるために、どこで待てばよいかなど1つ1つの遊具で学習しました。みんな、にこにこ笑顔で遊具に挑戦しました。
みんながルールを守って使えるようになったので、今日の業間休みから校庭で遊んでもよいこととしました。
学校のルールを1つ1つ学んでいます。
今週から縦割り清掃が始まっています。1年生は、まだ参加していませんが、2年生から6年生の新しいグループになり、スタートしています。まずは、場所やその場所にあった掃除の仕方の確認から行っています。違う学年の子と仲良くなり、また、協力し合って掃除をしましょう。
今年度、最初の給食が始まりました。プラスチックの使用量を減らすため、ストローを使わなくても利用できる牛乳パックが配布されました。ストローを希望する児童は使用していきます。
7日、今年度最初の下校指導を行いました。全体で安全についての校長先生のお話の後、各登校班で通学路や約束などについて確認しました。確認後、教師の引率の下、下校しました。今年度も安全に気をつけて登下校できるよう、指導していきます。
入学して2日目です。1年生にとっては、初めてのことだらけの1日です。ランドセルのしまい方、連絡帳や荷物の入れる場所の確認、トイレの仕方、なにもかも小学校では初めての体験となります。
たくさんの初めてのことを1年生は、元気いっぱい楽しそうに受け入れているように見られます。担任の先生にもたくさんの質問ができたようです。
きっとこの2日間は、疲れているので週末ゆっくり休めるとよいですね。
新学期、3日目。3年生は、宿題の音読プリントの書き方や、読む場所の確認など丁寧に行っていました。
国語では、きつつきの商売をデジタル教科書で範読を聞いて、感想を書いていました。読んでいる所を指で押さえると漢字の読み方や文節の区切り方なども確認できるのでとてもよいと思います。一生懸命に感想を書こうとする姿が立派でした。
令和5年度入学式が行われました。今年度は10人の児童が玉川小学校に入学しました。とても姿勢良く、しっかりとお話を聞くことができました。その後の学級指導でも担任の先生のお話を上手に聞くことができました。10人の新入生の児童も在校生と同様に、楽しく、安全に学校生活が送れるように職員一同で見守っていきたいと思います。
新学期2日目の4月6日(木)、2年生は、校庭で並び方の練習をしています。自分の並ぶ場所を確認してから、一度バラバラになり、それから素早く並べるかチャレンジしました。素早く、きれいに並べていました。さすが、2年生ですね。
4月9日(日)のFMヨコハマのラジオ放送で玉川小学校の校歌が流れる予定です。放送時刻は11時頃を予定しています。お時間がありましたら、ぜひお聞きください。
5日 学級開き~各クラスの黒板
2年1組
3年1組
4年1組
5年1組
どの教室も素敵な学級開きをしています。
6年1組
みんなの教室
廊下掲示
みんなの教室
廊下掲示
5日の学級活動の様子です。新しい担任の先生の下、学級で大切にしたいことについてのお話、お便りの説明、係決めなど行っていました。進級してそれぞれ新しい学年としての自覚を高めることのできた時間となりました。
令和5年度着任式・1学期始業式の様子です。大山や桜吹雪、そして玉川の自然豊かな景色が美しい中、新しい先生方をお迎えして着任式や1学期始業式を行いました。新しい学年、新しい先生と玉川小学校の良さ、自分や友達の良さを大切に今年度も過ごしていきましょう。