ドッジボールと一歩鬼を楽しみました。
鬼も逃げる人も一歩ずつしか動けないのですが、タッチされたら鬼になってしまう一歩鬼。
最初は5人だった赤鬼(上写真)が、どんどん増えて、最後はほとんどの子が赤鬼になりました(下写真)。
あ〜楽しかった♪
今夜のメニューはハンバーグ。
みんなで美味しく「いっただきま〜す!!」
〜クラフト活動〜
革細工、焼杉に挑戦です。
素敵な作品を、お家の人にも見てもらうのが
楽しみです。
班のメンバーで協力しながら、楽しみます。
上手くいったりいかなかったり。
どちらも楽しいから、不思議です。
みんなで仲良く、お昼のお弁当を美味しくいただきました。
お腹いっぱい、午後の活動も楽しみです。
〜入所式〜
入所式がはじまりました。
「オッケーですか?」 「オッケーです!」
有名な、子どもたちにも人気のやり取りで、2日間の活動をスタートさせます。
火災を想定した避難訓練を行いました。「おかしもち」の約束を守り、落ち着いて避難することができました。また、安全に避難するためにハンカチなどで口と鼻を覆うことが大切だと確認しました。
普段からハンカチを持参し、いざという時に備えましょう。
タイムトラベルしたような世界5日光江戸村では、グループで活動をしています。劇場の催しを観たり食事やお土産を買ったりしています。
退館式。乳白色のにごり湯の温泉、「キャー。」「ギャー。」と叫びながら友達と館内を巡ったきもだめし、温かくて美味しいご飯、部屋で語り合った夜、たくさんの思い出ができました。2日間お世話になった宿の方に感謝の気持ちを伝えました。宿の方からも、「大人になっても忘れないような思い出はできましたか?また、ぜひ、お越しください。」というお話をしていただきました。
朝食です。「おなかすいたー。」と言いながら、レストランに入ってきて着席しました。「いただきます。」と元気な挨拶とともに食べ始めました。元気に今日もスタートできました。
朝の湖畔を散策。風がなく鏡のように周りの山々が湖面に映っています。みんな元気です。
朝の身支度や布団たたみなどが終わり、ロビーに集合しました。朝の集いでは、各班の班長さんから、昨日の活動のふりかえりや、今日、楽しみなことなどを発表しました。
朝6時の奥日光です。山肌に朝日が当たって光っています。
子どもたちの部屋には、灯りがつき始めました。直前まで、シーンとしていました。よく眠れたかな。
きもだめしが始まりました。まず、灯りを消した2階の広間で、担任の先生から怖いお話を聞きます。その後、地下室まで降りていき御札を取って、1階のロビーのゴールまで歩いていきます。途中には、さまざまな仕掛けが出てきます。宿の人と先生方と力を合わせてみんなのきもだめしをします。玉小ならではの思い出づくりです。
宿のレストランで、夕食です。夕食を待っているとき、窓の外を鹿の群が横切っていきました。楽しく会食していました。
足湯で、温泉を楽しんでいます。その後、源泉を見学に行きました。周辺の湿地に、鹿の群れが草をはんでいるのを見ました。
宿につき、実行委員さんを中心に、ロビーで入館式をしました。
横幅が大きな瀧も見学しました。バスの中でガイドさんから「温かいか、冷たいか、確かめてみてください。」と言われたので、下に降りて、みんなで、触って確かめてみました。
誰かが「せーのっ!」という掛け声を掛け、みんなで、「おーーいっ!!」と、男体山に向かって、さけびました。
バスガイドさんからは、落差約100㍍、幅約10㍍と聞いて「おっきい!」と言った瀧。しばし、マイナスイオンを浴びてながめました。
窓から中禅寺湖を望める食堂につき、昼食となりました。カレーライスとフルーツジュースです。早朝からの出発、そして、東照宮での見学中にも、「おなかすいた・・・。はやく昼ご飯たべたいな。」とつぶやいていました。テーブルにつくと、「やったー!」「おいしそう」と歓声をあげていました。「おいしい。」と言って、おかわりをする子も多くいました。よく食べ、よく動き、よく学ぶ玉小生です。
眠り猫まで来ました。「いがいと小さいんだね。」「かわいい。」と実物を見ないとわからないことがたくさんあります。門をくぐって、階段をのぼり、家康公のお墓を見学しました。
陽明門まで来ました。たくさんの彫刻があり、どれも素晴らしいつくりです。
パワースポット!
ガイドさんから、「みんな少人数でまとまってくれているので、特別に・・・」と案内をしていただきました。ガイドさんが指さしたひし形の石の上に立って、陽明門の上を見上げると、夜空には北極星が輝いて見えるそうです。そして、後方は、東京(江戸)と一直線でつながっているそうです。
みんな、その石を触ったりその上にのったりして、運をいただいていました。
有名な彫刻を眼の前に、目と耳と心で、案内を聴いています。
東照宮に来ました。みんな真剣にガイドさんの案内を聞いて見学しています。
最初の見学地につきました。輪王寺の前で、ガイドさんと挨拶をし、見学を始めました。
素敵なお花を学校に届けてくださいました。
ありがとうございます。
コスモスが揺れるたび、秋の風を感じます。
バスの中では、子どもたちが準備してきたレクをして盛り上がっていました。栃木県に入り、トイレ休憩をしました。みんな元気です。
6年生は今日から2日間、修学旅行に行ってきます。全員集合し、バスに乗って出発しました。
ハ長調の和音に合う旋律づくりをしています。音の上がり下がりを考えて音を選んで、さらに速さを調整することで、色々な雰囲気の旋律ができました。
地層の学習をしています。今日は、理科室にある色々な石を観察しました。見たことがないような石がたくさんありました。
横浜方面に遠足に行ってきました。カップヌードルミュージアムとモリウムを見学し、楽しい一日になりました。
国語の授業でゲストティチャーをお招きしました。
写真を見てどうぶつの名前を当てるクイズやある仕事の一日を聞いてその職業を当てるクイズをしました。
講師の先生方ありがとうございました。
1.2年生の体育の授業の様子です。合同で体つくりの運動遊びを学習しています。今日はバランスをとるコツを2学年で教え合いながら取り組みました。
「10よりおおきい数を数えよう」の学習に取り組みました。前時までに学習した内容を思い出して、たくさんの問題を解きました。数直線を見て、右に行くほど数が大きくなるということにも気づくことができました。
令和7年度学校保健委員会が行われました。
「スマートフォンを安全に使用するためには?」をテーマにオンライン講演を行いました。
6年生は、スマートフォンを使用する危険度や上手に活用するための工夫を考えました。リスクや考え方も人によって違い、それらを知った上で(文字の)やり取りをしていくことは大切なことだと学びました。
ご家庭でもスマートフォンの使用について、一緒に話す機会にしてください。