第1回学校運営協議会を行いました。マンダラチャートを使用したグループ協議を通して、活発な意見交流を行うことができました。これからもよりよい玉川小学校のために、共に力を合わせていきたいと思います。学校運営協議員の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
厚木市環境事業課環境センターの方々をお招きし、食品ロス・食品リサイクルについて学習しました。
食品ロスの意味やロスを減らすための厚木市の取組などを学びました。
これから、一人一人ができることを考え、実行していきたいです。
今日は保健給食委員会の発表が行われました。
健康に過ごすために、「外で遊ぶこと」「石鹸で手を洗うこと」「ハンカチで手を拭くこと」を全校児童に伝えました。
また、ゲンキング、ハンカチロー、シャボーンという委員会で考案したキャラクターを使った劇も披露しました。
毎月初めには、ハンカチチェックを委員会が行います。
毎日忘れずに持ってきましょう。そして、みんなで健康に気をつけて過ごしていきましょう。
6年生 救急救命講習
厚木市消防本部救急救命課の方を招いて、救急救命講習を行いました。
いざという時に大切な人を守る術を教わりました。
「ふれあい食育教室」がありました。
今日は、お肉の栄養や食事のバランス、食品表示などの学習をしました。
いろいろな食にふれ、課題を設定し、一年間の総合学習を充実させていきたいです。
今月末から水泳学習が始まります。子ども達が安全に水泳学習ができるように、職員を講師に心肺蘇生法職員研修会を行いました。実技をもとに、救急処置の大切さについて学ぶことができました。
1.2年生は先週小麦刈りをした小麦を脱穀しました。
本日も地域の皆様に脱穀についてなど教えていただきました。
暑い中でしたが、教えてもらったことをもとに脱穀を行うことができました。地域の皆様、準備やご指導などありがとうございました。
2年生は養護教諭による歯科指導を行いました。虫歯になりやすい食事、なりにくい食事についてや歯磨きの仕方について学びました。学んだことを生かして、これからも歯を大切にしていきましょう。
2年生はALTによる外国語活動を行いました。今回は1から12までの数字の英語を歌やゲームで楽しく学びました。
紫陽花が咲き、水田からは雨蛙の鳴き声が聞こえる季節を迎えました。
紫陽花、雨蛙、虹、この季節を代表する言葉ですが、これらは、土の種類や生きる場所、見える国によって色を変えるそうです。
いつも見ているものでも、見る人や見る場所が変わることで違いが生まれます。その違いに「へぇ〜、ちがうんだね!」と気づいたり、違いを知ったりすることで「やわらかあたま」になっていきます。柔軟な考えは人をより豊かにします。「へぇ〜」をたくさん感じ、様々な考えに触れ、心の視野を広げていきましょう。
10日 5・6年農園活動(田植え)
先週、代かきをした田んぼに田植えをしました。しあわせクラブの方に植え方を教えていただき、目印に沿って丁寧に植えていきました。天候も心配されましたが、時間をずらし、雨に降られることなく活動ができました。しあわせクラブの方に感謝です。
2年生では、3週間教育実習生が実習を行っていました。今日は最終日ということで、最後の実習生による授業や子どもが主体の「ありがとうの会」を行いました。年の近い大人との出会いは、子ども達にとっても素敵な3週間となりました。
南部給食センターから栄養士の先生に来ていただき、給食センターで調理している様子や調理員さんの思いをお話ししてもらいました。
1.2年生は学校農園にて、昨年の1.2年生が種まき、麦踏みなどを行って育てた小麦を収穫しました。地域の皆様に小麦を上手に刈るコツを教えていただき、安全に気を付けてたくさんの小麦を刈ることができました。たくさんの保護者の皆様にもお手伝いいただきました。本日は地域の皆様、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
横浜方面へ遠足に行ってきました。
工場見学では、科学に触れたりお菓子の歴史を学んだりしました。
実行委員が、出発式やバスレクを計画し、バスの中も楽しく過ごすことができました。
保護者の皆様、お弁当や水筒等のご準備ありがとうございました。
はじめに、農園のお師匠さんに、代掻きについてのお話を聞きました。
その後、水を張った田んぼに入る準備をし、田の畔に並びました。田に足を入れると声にならない声が漏れていました。5年生は今年初めて田んぼに入りました。足で踏み、水と土を混ぜながら、草を取り除いていきました。
しばらくすると、「あっ、蛙だ!」「タニシがこんなにいる!」「オタマジャクシがたくさんいる!」と興味関心のアンテナがあちこちでたっていました。
最後の仕上げは、お師匠さんに機械でならしていただきました。