今日は、「かわせみタイム」が行われました。
「かわせみタイム」とは、清掃活動をしている縦割り班で、昼休みの時間を使って一緒に遊ぶ活動のことです。
6年生が事前に内容を考え、活動を進行しました。リーダーシップを発揮して1〜6年生みんなが楽しめる時間となりました。
活動のふり返りからは、「いろいろな学年の子と遊べて楽しかった」、初めて参加した1年生も「楽しかった!」と感想を話していました。学期に1度の活動ですが、次回も楽しみです。
今回の訓練は、地震発生を想定し、浸水・土砂災害に備えた垂直避難訓練を実施しました。災害への備えは、日々の訓練の積み重ねが大切です。児童も真剣に訓練に参加しました。
また、保護者の皆様、引き渡し訓練へのご理解とご参加、ありがとうございました。
今年度の玉小おはなし会が始まりました。1年生は、初めてのおはなし会。楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
ふれあうクラブでは、スライム作りをしました。基本のスライムに絵の具や飾りを入れて、オリジナルのスライムを作りました。子ども達はスライムの触り心地の良さに喜んでいました。
1校時、4年生は農園でサツマイモの苗植えをしました。まず始めに、農園のお師匠さんからは、サツマイモについてのお話を伺いました。①サツマイモの名前の由来 ②アサガオと同じ種の植物であること ③サツマイモの花(写真)などです。次に植え方を教えていただきました。そして、一人10本ずつほど植えました。植えた後は、タブレットPCで記録をとりました。収穫までには110日程かかるそうです。
2年生は生活科の学習で2回目の学区探検へいきました。今回は小野地区の探検でした。七沢地区と同様に、様々な町の様子や施設、お店等について知ることができました。橋が多いことにも気付きました。
今日の朝会は、大切な話がたくさんありました。
校長先生からは、熱中症予防の話がありました。
これから暑い季節がやってきます。休養、睡眠、適度な運動、こまめな水分補給を通して体調管理をし、熱中症予防への意識をもつことが大切です。
玉小では、「暑さ指数」を表にして職員室前に掲示しています。
続いて、児童指導担当の先生からは、
「今日の朝、ご飯を食べた人?」をきっかけに、自分たちの生活にはお米が欠かせないことを再確認しました。そして、そのお米を育てる田んぼや水路など環境を大事にし、地域の宝をみんなで大切にしていくようにと話がありました。
21日からは、教育実習生が2年生と4年生にきています。今日の朝会で全校児童に紹介されました。
朝、登校の見守りをしていたら、地域の方から、「庭で咲いた花です。どうぞ」といただきました。子どもたちや来校者の方々も見られるよう、職員玄関に飾りました。素敵な贈り物に感謝です。
どの子も精一杯頑張り、一人一人が力を出しきった運動会でした。
素敵な踊りで多くの人をときめかせました。
笑顔溢れる1.2年生でした。
響き渡る鳴子の音。
笑顔で精一杯踊りました!
赤も白も、団結して大玉を送りました。
全校児童、乙女ダンサーズ、保護者、地域の方々と一緒に「あつぎパワフルタウン」「ゆめみちゃん音頭」を踊りました。
みんなの心が一つになる素敵な時間でした。
5,6年生は、組体操&ソーラン節をやりました。
今週も、一生懸命練習に励みました。
一人一人が見ている人に感動を与えられるように最後までしっかり演技することができました。
1〜3年生の部、4〜6年生の部に分かれてリレーが行われました。休み時間に、バトンパスの練習をしてきました。
力いっぱい、真剣に走る姿が印象的でした。
いよいよ運動会の始まりです。
みんな、張り切っています!
青空の下、運動会を開催できそうです。
これまでの練習の成果が発揮されることと思います。
今日は、気温も高くなる予報です。熱中症に気をつけて過ごしましょう。
体育館いっぱいに響き渡るなるこの音。
一生懸命練習に取り組んでいます!
2年生はALTによる外国語活動を行いました。先生の自己紹介やじゃんけんゲーム、あいさつの仕方など楽しく外国語を学ぶことができました。
全校で予行練習を行いました。
本番を週末に控え、練習にも力が入ります。
今日の1・2校時に、運動会の予行練習をしました。開会式・ラジオ体操・応援合戦・全校ダンス・大玉おくり・閉会式など、全校児童で行う演技の練習をしました。閉会式練習をしているとき、ふと、空を見上げると・・・大きな虹の縁が太陽のまわりに
できているのに気付きました。日暈です!
玉川の子どもたちに、「運動会がんばれ!!」と宙(そら)から応援してもらっているように感じました。
2年生は生活科の学習で学区探検へいきました。今回は七沢地区の探検でした。学区の様々な町の様子や施設、お店等について知ることができました。
朝は、小雨が降っていましたが昼には天気も回復し、校庭で応援練習ができました。
各色2~6年生が集まっての練習です。
全体の声出しも揃い始め、応援団も声を張って頑張っています。
1.2年生の運動会表現練習の様子です。今日は初めて校庭で練習しました。広い校庭で伸び伸びと踊ることができました。隊形移動も上手に行うことができました。
体育委員会が主体となって全校ラジオ体操を行いました。
朝の清々しい風を受けて、ラジオ体操をすると気持ちも晴れ晴れします。
運動会も来週末に迫り、体育委員からは、「怪我なく当日を迎えられるように」と話もありました。
応援団が各クラスを回り応援の仕方を教えました。
赤白それぞれの特色が出ています。
運動会に向かって気持ちも高まってきています。