小雨が降る中、第1回環境整備作業が行われました。
地域の方も30名参加してくださり、あっという間に学校中の草が刈られていきました。
また、保護者・児童の皆さんにより、刈られた草がどんどん袋詰めされ、見違えるようにきれいになりました。
同時に、PTA委員の方々により、掃除用モップの汚れ取りにもご協力いただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
1.2.3年生は、地域の皆様を講師に全校ダンスの練習を行いました。踊りのコツを細かく教えていただき、楽しく、上手に踊ることができました。地域の皆様、本日はありがとうございました。
1.2年生合同で運動会の練習がスタートしました。1回目は表現練習です。みんな笑顔で楽しそうに踊っていました。これからどんどん仕上がっていくのが楽しみですね。
4月の朝会が行われました。
校長先生からは、「調べるのって面白い」という話がありました。
1日は24時間、二十四節季など、「24」について校長先生が調べたことを紹介されました。
子どもたちからは、「知ってるよ」や「知らなかった」、「面白い!」などたくさんの反応がありました。
これからの学習に生かせると良いですね。
外部講師をお招きし、3~6年生に調べ学習の出前授業が行われました。
自分で疑問を書き出し、資料を使って調べ、分かったことをまとめる活動をしました。
自分の目的に合わせて主体的に調べ、取り組む様子が見られました。
外部講師によるリコーダー講習会が行われました。
リコーダーの持ち方、音の出し方など演奏の基本を教えていただきました。
進級して、初めての授業参観が行われました。
普段より少し緊張しているようだったり、張り切っていたりとそれぞれの姿が見られました。
1年生を迎える会が行われました。
運営委員会が主体となって、「玉小クイズ」をしました。
1年生は、クイズに大喜びでした。
今年もALTが毎週木曜日に来校します。
初回の今日は、ALTが作った自己紹介クイズをしました。どの学年でもとても盛り上がりました。
また、子どもたちも名前や好きなものを伝える自己紹介をしました。
今年度の委員会活動がスタートしました。5.6年生のみなさん、これからもよりよい学校づくりのために委員会活動をがんばっていきましょう。
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
厚木消防署より消防士の方をお招きし、指導を受けました。
普段から、地震に備え「ちょっと想像すること」そして「相手を思いやること」が大切と話していただきました。
子どもたちも、訓練に真剣に参加し、話を聴くことができました。
児童の元気な声が響き渡る前の朝の校庭です。
理科の学習が始まりました。ワクワクドキドキ、これから楽しみですね。
12日 今週の5年生
高学年になって一週間が過ぎました。
高学年集会を行いました。教科担当の先生から高学年として心構えなどをお話していただきました。委員会や田んぼ活動、運動会やプール清掃など一緒に活動することが多くなるので協力してい玉川小学校をより良くするために力を発揮してもらいたいです。
体育科では、高学年合同で活動しています。体づくりとして、柔軟やボールおくりなどをしました。来週は、50メートル走を計測します。
図画工作「季節を感じて」では、玉川の春を写生しました。校庭へ出て、自分の好きな玉川の春をコンテで描きました。来週は、色をつけていきます。
他にも国語・理科・算数・道徳・社会など始まっています。
保護者の皆さま一年間、ご協力・ご支援よろしくお願いします。
2年生は国語と算数の学力テストを行いました。いつものテストの形式とは違いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
12日 6年総合 発表準備
来週、5年生に向けて、田んぼ活動の見通しをもってもらうための発表をします。
わかりやすい発表ができるよう、グループで協力しながら進めることができています。
2年生の給食の様子です。2年生にとっては初めてのグループ給食です。マナーを守って楽しく食事することができました。
始業式から一週間が経とうとしています。
新しい学年での授業にも慣れてきた様子が伺えます。
昨日から給食も始まりました。
前任の教頭先生の離任式が行われました。
「ありがとう さようなら」の曲を玉川小学校バージョンで歌っていただき、最後のお別れをしました。
今年度1回目の下校指導を行いました。全体や各登校班で通学路の確認や登校の約束などの確認をしました。今年度も安全に気を付けて登下校していきましょう。
子どもたちを迎えるように、校庭の桜も咲き始めました。
進級おめでとうございます。
新しい学年、新しい先生と”新たなスタート”を切りました。
学級の時間は、この一年の過ごし方を話したり、新しい先生への質問をしたりと、それぞれの時間を過ごしました。