今日は、2年生を招待して、1年生がずっと準備をしてきたあきのおもちゃまつりを開催しました。どのお店も2年生が楽しめるようにたくさん工夫しました。2年生が「たのしかったー!」と言ってくれて、大成功のあきまつりとなりました。
何度も結び直しながら、両方の羽まで骨組みが終わりました。そして、いよいよ胴体部分の紙貼りに入りました。
お師匠さん、本日もありがとうございました。
天気にも恵まれ、3年生は3回目のタグラグビー教室が行われました。
前半はグループ練習、後半は試合を行いました。
子どもたちは、コートを走り回って活動を楽しみました。
先日、しあわせクラブの方々のご協力のもと収穫したサツマイモを4年生が調理しました。
説明をよく聞き、自分たちが収穫したサツマイモを蒸かすことができました。
今回の児童朝会は、図書委員会の発表でした。本の朗読に劇も交えて、本を紹介しました。紹介した本を自分でも読んでみたくなる発表でした。
いよいよ、細かい細かい作業に入っていきます。
糸を使って各部分を止めていきます。
「ひぃ~!!」と思わず声が出てしまう難しさですが、お師匠さんがついているからなんとかがんばれます。
教科書やテレビで見る国会を、実際に訪れました。
立派な建物の中を実際に歩き、最後は外からもじっくりと見学しました。
21日 6年生 校外学習キッザニア
キッザニアに到着しました。グループで選んだ仕事に楽しみながら取り組んでいます。
ふれあうクラブでモルックをしました。初めてのゲームでしたが、みんなルールをすぐに理解して楽しむことができました。計算したり、作戦を立てたりして、見事50点でクリアしたときには大きな歓声があがりました。またやりたいな、という声も聞こえました。教えてくださった先生方、ありがとうございました。
生活科で見つけたどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。ペイントをして、世界に一つだけのどんぐりごまができました。やじろべえや、めいろ、つりなど自分のしたいお店屋さんも決定して、これから準備に入ります。
1年生は、生活科の授業で秋見つけに行きました。
たくさんのどんぐりに1年生は大喜びでした。これから、落ち葉やどんぐりなどを使っておもちゃ作りをしていきます。
寒くなってくると、外遊びや体を動かす機会が減りがちです。
そこで、玉小では11日~22日の15分休みに全校マラソンを行っています。
低学年は内回り、高学年は外回りでそれぞれのペースで校庭を走っています。
体育委員会は、1年生と一緒に走ったり、ペースメーカーを務めたりと活動しています。
みんなで声をかけながら一緒に走る姿が見られました。
朝のモジュールタイムを全校で行いました。各教室をミートでつないで「秋の言葉集め」をしました。秋の食べ物や生き物や行事等をプリントに書いたり、タブレット端末に入力したりすることができました。各クラスの集めた言葉はワードクラウドで集計して掲示されています。たくさんの秋が集まりました。
先日取りに行った竹を使って、せんみ凧づくりがスタートしました。今日は、大切な胴体部分の「組つけ」をしました。細い竹を組んだ部分を糸で結ぶ難しい作業でしたが、お師匠さんに手伝っていただきながら作ることができました。せんみ凧保存会の皆さま、本日もありがとうございました。
日産わくわくエコスクールの授業を行いました。電気自動車に試乗したり、手回し発電機で作った電気でモデルカーを走らせたりと、たくさんの体験や実験をすることで、「クルマ社会の問題と解決するための新技術」について学ぶことができました。日産自動車の皆さま、ありがとうございました。
11月の朝会が行われました。
長い2学期も、気付けば残すところ1/3となりました。
それぞれの学年で、2学期のまとめの時期となります。
玉小のみなさん、「もみじ」に向かって最後まで取り組んでいきましょう。
しあわせクラブの皆さんに教わりながら、小麦の種まきを行いました。来年、おいしい小麦になるのが今から楽しみな1、2年生でした。
算数の学習では、紙テープを使って、いろいろなものの長さを調べました。くつばこや掲示板、水槽などの長さをペアの友達と協力して楽しく調べていました。
2年生は生活科の「町探検(お店や施設等)」の学習で、地域にあるお店等の見学へ行きました。今回の3回目で最後になります。今回もお店や施設の中を見せていただいた後、仕事の工夫などについて質問しました。魚をさばくところを見せて頂いたり、警察官の道具を見せて頂いたりと初めて知ることも多く、学び深い時間となりました。地域のお店等の皆様、本日はお忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。
久しぶりの調理実習です。自分で作ったエプロンを身に付けてご飯をたき、みそ汁と一緒にいただきます。
みんなで作ると、楽しいし、おいしいね。
先日取った竹を、お師匠さんと一緒に、切って割いて竹ひごづくりをしました。お師匠さんがやっている姿は美しく、かつ、簡単そうに見えますが、・・・。
がんばれ!玉小6年生。
今日は、1年生の大好きなおはなし会の日でした。秋にぴったりのさつまいもの絵本を読んでもらいました。2冊目の絵本では、鼻をすっきりさせる方法を教えてもらいました。