2年生は生活科の「町探検(お店や施設等)」の学習で、地域にあるお店等の見学へ行きました。今回で2回目です。今回もお店や施設の中を見せていただいた後、仕事の工夫などについて質問しました。初めて知ることも多く、学び深い時間となりました。地域のお店等の皆様、本日はお忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。
外国語活動が大好きな1年生。今回の学習は、くだものの言い方を学習しました。ビンゴやすごろくゲームで、すきなくだものを話す練習をしました。
「くしゃくしゃだいへんしん」では、お花紙を使って、いろいろなものを製作しました。生き物や食べ物を作って、楽しく活動していました。
生活科の時間に、クロッカスの球根を観察しました。どんな色の花が咲くのか今からワクワクの1年生でした。
楽しい時間はあっという間です。
スライムづくりやお化け屋敷
工作やクイズ、すごろくや射的など沢山のお店を巡って
みんな大満足です。
保護者や地域の皆様、駐在さんや養護学校のお友達もご招待して
みんなで最高の時間を過ごすことができました。
2年生は生活科の「町探検(お店や施設等)」の学習で、地域にあるお店等の見学へ行きました。お店の中を見せていただいた後、お店の様子や仕事の工夫などについて質問しました。地域のお店の皆様、本日はお忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。
ピカピカに光る、美しい竹です。
お師匠さんの言う通りの長さに切って、どんどん運び出します。
子どもたちも満足そうです。
今日の朝活動は、先生たちの読み聞かせを行いました。
担任の先生ではなく、校長先生や別の学年の先生による本の読み聞かせをしました。
子どもたちからは、どの先生が来るのかワクワクしている様子が伝わってきました。
読み聞かせでは、一緒に声に出して読んだり、笑ったりとお話の世界に入り込んでいる姿が見られました。
今月は、読書月間です。たくさんの本に出合い自分の世界をより広げていきましょう。
今年度で19回目を迎える歴史ある授業が、いよいよはじまりました。
お師匠さんに指導を仰いで、凧があがるその日まで、一生懸命頑張ります。
2年生は生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で動くおもちゃを作りました。今日は1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。1年生に遊び方を優しく教え、一緒に仲良く遊ぶことができました。
1.2年生は遠足で横浜ズーラシアへ行きました。1.2年生で仲良く、楽しい一日を過ごすことができました。
2年生の図工の様子です。音のイメージに合う飾りを付けて、素敵な音がなるものを制作中です。仕上がりが楽しみですね。
10月の朝会の様子です。校長先生のお話、新しい先生の紹介、表彰などがありました。どの学年も良い姿勢で、しっかりとお話を聞くことができました。
朝、校庭を歩いていたら、サクラの花が咲いているのを見つけました。気候の変動を感じます。
楽しかった2日間もあっという間に過ぎてしまいました。
学校の先生お得意の、「家に帰るまでが、七沢自然教室です。」というおなじみのセリフで締めくくりましょう。
2日間良くがんばりました。
薪、火起こし係と調理係に分かれて、手際よく肉じゃが作りに取り組みます。
ごはんも上手に炊けました。
保護者ボランティアの皆様のご協力にも感謝です。
おはようございます。
「朝の集い」を始めようとみんなで集まりましたら・・・雨が!
急いで室内に戻り、ゆっくりと朝食です。
各学年の楽しい出し物で、よく笑いました。
合同の五色百人一首大会も行われ、「はい!」と札をとる元気な声が七沢の夜に響いていました。
今日のメニューは、焼き肉です。もりもり食べてレクに備えましょう。
いただきま〜す。
「5年生と仲良くなれた」という嬉しい4年生の声が聞こえてきました。
保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。
グループで協力して、ミッションクリアー!
入所式がはじまりました。
これから、楽しい活動がたくさん待っています。